オウンドメディアとは?
コンテンツマーケティングが注目されてきた近年、オウンドメディア(Owned media)の活用を検討する企業が増えています。しかし、「競合他社が導入しているからとりあえず導入してみた・・・」など、明確なメリットの理解や目的の明確化がされていないままでは意味がありません。
オウンドメディアの意味は、英語の「所有される」を当たる「Owned」とメディアを組み合わせた言葉で、直訳すると「所有されるメディア」という意味になります。またその定義は、企業が企業がオンライン上の見込み顧客を集客するために運営しているメディアのことを指します。形式はブログからSNSアカウントまでさまざまですが、オフラインではリーチすることができない顧客に対するブランド認知や、データの獲得を目的として運営されています。
トリプルメディアに位置付けられる
そもそも、オウンドメディアはトリプルメディアマーケティングというマーケティング手法に位置付けられています。トリプルメディアマーケティングとは、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つのメディアの活用によって統合的に顧客を獲得するためのマーケティング戦略です。(トリプルメディアマーケティングに関しては、こちらで詳しく解説しています)
オウンドメディアのトレンド
オウンドメディアは、ブログ形式のものやTwitterやFacebook、InstagramといったSNSを活用しているものとに分けることができます。オウンドメディアを活用したマーケティングが注目されはじめたばかりのときは、FacebookやTwitterといったSNSの活用が目立ちましたが、次第にテキストベースの記事コンテンツを配信する、ブログ形式のメディアが多く見られるようになりました。
オウンドメディアのメリットデメリット
オウンドメディア活用にはメリットもあれば、デメリットもあります。ただ、競合他社が実施しているか試しにやってみる、という理由からうかつに手を出してしまうと、コストの無駄になる可能性もあります。以下で紹介する、メリット・デメリットを把握し、しっかり有益であるかどうかの判断をしなければなりません。
オウンドメディアのメリットとは?
それでは、オウンドメディアのメリットにはどういったものがあるのでしょうか。まずひとつ目に考えられる強みは、「管理のし易さ」でしょう。オウンドメディアに掲載するコンテンツはどのようなものがいいか、更新頻度やメディアのコアコンセプトなど、管理や調整にかかる工数が少なくて済むため、スピード感をもって運営することが可能です。
オウンドメディアのデメリットとは?
とはいえ、オウンメディアはデメリットもあります。それは効果が出るまでに時間がかかるというのがもっとも大きいでしょう。特に、SEO経由の流入をベースとしたメディアだと、有料広告などのペイドメディアに比べて、流入が稼げるようになるまでは時間が必要です。オンドメディアの運用には根気が必要なのです。
オウンドメディアが注目される理由
では、近年なぜオウンドメディアが注目されているのかを見ていきましょう。社内のリソースを割いてまで、新しくWeb担当の部署を新設してまで、企業はオウンドメディアマーケティングを行うのか紹介します。
マスマーケティングの弱体化
これは僕の見解なのですが、これまで多くの企業は、マーケティングというとテレビや雑誌を活用したマスマーケティングに力を入れてきました。しかし、インターネットの普及とともに、顧客が接触するメディアは前述したようなマスメディアだけでなく、WebメディアやSNSなどにも分散していきました。そのため、企業はインターネット上においても顧客に接触しなければならなくなり、その手法としてオウンドメディアが活用されているのです。
広告費の削減
次に考えられるのは、広告費の削減です。オウンドメディアは、テレビCMやリスティング広告といったペイドメディアとは違い、基本的にオウンドメディアの運用にかかるコストはコンテンツの制作費だけです。(人件費とかは別です)。
企業にとっては低コストで顧客の獲得を行うことができるため、非常にメリットがります。また、一度作ったコンテンツは基本的にWeb上に半永久的に残るため、中長期的な集客力を期待することができます。オウンドメディアマーケティングは、うまくやりさえすれば、非常にROIの高いマーケティング施策なのです。
地域関係なく顧客獲得が可能
また、オウンドメディアはオンライ上のメディアであるため、当然地域関係なく顧客に接触することができます。オフラインで顧客に接触するよりも、断然効率がいいと言えるでしょう。